サンダーバード
2024.04.22
皆さん こんにちは😊
八鹿店サービスエンジニアの渡邊です。
2月中頃にとある列車に乗車したのでご紹介しようと思います。
それがこちら👇👇👇
先日のダイヤ改正前までは大阪から金沢を結んでいた特急サンダーバードです。
JR京都線・湖西線・北陸本線経由で全区間最高速度130km/h走行が可能と、在来線国内有数の速さを誇っていました。
今回は大阪駅を17時42分に出発する37号に乗車しました。
この37号には大きな特徴がありました、、、。
途中の停車駅は 新大阪・京都・福井です。
サンダーバードはいろいろな停車駅パターンがありますが、その中でも大阪から金沢までの間にたった3駅しか停まらない最速達タイプなのです!
北陸新幹線延伸後の終着駅になった敦賀ですら容赦なく通過します(笑)
列車の速さを表す指標として、表定速度というものがあります。
始発駅から終着駅までのうち、停車時間を含めた平均速度のことです。
他の特急は80~90km/h前後が多く、それでも早い方ですが、、、
この37号はなんと106.3km/h!(在来線で唯一3桁みたいです)
大阪~金沢間を2時間31分で結んでいました。
夜なので外の景色はあまりよく見えませんが、それでも光の景色の流れがとても速く、ほとんど120~130km/hで走るので走行音も相まって大迫力でした!
(モーター車に乗ったので音はおおきめです)
金沢駅にて
帰りはちょっと奮発してグリーン車に乗りました❗
グリーン車である1号車はモーターがない付随車タイプでとっても静かであり、シートの間隔も普通車より広めでとても快適な時間でした😁
そんなサンダーバードもこの3月のダイヤ改正で敦賀止まりと、約半分まで距離が縮んでしまいました。。。が、それでも速さは健在なので、興味がある方はぜひ乗ってみてください❗❗
最後まで見ていただき、ありがとうございました💁♂️

壺阪寺へ~
2024.03.25
皆さん、こんにちは!
八鹿店 販売スタッフの安田です。
先日、奈良の壺阪寺を参拝してきました。
壺阪寺には目👀の観音様が祀られていて、眼病封じのお寺として有名です。
また桜大仏をはじめ、四季折々のお花や景色が楽しめます。
行った日は『壺阪寺大雛曼荼羅』(つぼさかでらだいひなまんだら)が開催されていました。
本尊十一面千手観音様と約4000体のお雛様が祀られていて、見たこともない数に圧倒されました。
実はこの中に一体だけ周りと違う事をやってしまった人形がいます。
お気づきになられましたか?
これです👇
やってしまいました。
仏教の教えの中に「最初の一歩」というものがあります。
何事においても、最初の一歩を間違えるととんでもない方向へ行ってしまいます。
仏道の修業は自分が救われるためではなく、世のため人のために尽くすことです。
この誓願から最初の一歩を踏み出しましょう。
この人形は見に来てくれた人に楽しんでもらおうと思い、マリオになってしまったんだと思います。
新しい車に操作方法の違い等で抵抗のある方もおられると思います。
今お乗りのお車から、より安全になった車に乗り換えるのも世のため人のためになると思います。
皆さんも最初の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
南~無~

『かまぼこ』の作り方。
2024.03.01
皆さん、こんにちは。
八鹿店サービスエンジニアの井上です。
早速ですが皆さん、カーライフを楽しんでおられますでしょうか?
車を運転する上で欠かせないものってたくさんありますよね?
私はというと、しゃないのBGMが欠かせません❗
ということで、今回は車のBGMについて、少しだけお話したいと思います。
車でBGMを聞くのって運転を楽しくさせてくれてとってもいいですよね~😊
そんなBGMをもっと盛り上げられる方法が、なんと車には備わっています❗❗❗
それは、音楽の音作り機能です。ちょっとカッコイイ言い方をすると『イコライザー機能』というものです。
簡単に説明すると、音楽の低・中・高音域の音を小さくしたり大きくしたり出来る機能です。
今回はノアを使って実践していきます。
操作は全てナビ上で出来ます。
ナビのオーディオ画面に「音設定」という項目があります。
これを選択してもらうとこんな画面が⇩⇩⇩
これがイコライザーの画面です。
Treble・・・高音域
Mid・・・中音域
Bass・・・低音域
これらを調整すると、なんと自分好みの音が作れちゃいます😲
ちょっと操作するだけでも、結構音が変わるので音作りに沼ること間違いないですね😁😁😁
以下は私個人のおすすめのセッティングです。
ご参考までに。。。
これは、いわゆるドンシャリサウンドです❗
低音と高音をプッシュして、音の抜け感を増す設定です。
もこもことこもった感じの音楽を激変させたり、ロック調の音楽をさらにアツくさせてくれます。
Bassを上げ過ぎると、ドンドンと音漏れを起こす事になってしまうので、上げ過ぎには注意です😫
続いてはこちら⇩⇩⇩
通称「かまぼこ」セッティングです。
低音・高音域はそのまま、中音域をプッシュすることで、歌のボーカルの声がグッと前に出ます。
自分の好きなアーティストの声が聞きやすくなるので、各ファンにはたまらない設定だと思います。
こんな感じで、車は走るだけではなく車内を快適にさせてくれる装備が付いています。
自分好みの車に仕上げて、より充実したカーライフを送りましょう🤗
音楽関連で困った時は、八鹿店サービスエンジニアの井上までご相談ください💁♂️

三重県のおすすめ😁
2024.02.25
皆さん、こんにちは😊
サービスエンジニアの上田です。
『三重県』
何の所縁も無い場所ですが大好きな場所です。。。
こちらの写真は伊勢神宮を散歩中に撮影したものです。
お正月の三が日だけで50万人もの参拝客が訪れると言われていますが、時期を外せば混雑もなく参拝できます。
三重県はお正月にパチンコ店がオールナイト営業する事でも有名ですが、なぜこんな変わった条例が出来たのかというと、始まりは参拝客のトイレと駐車場確保の為に深夜に開けるお店や施設が増えてきたからだそうです。
パチンコ好きな方なら分かると思いますが、最長40時間営業って。。。色んな意味ですごそうですね。。。
私個人のオススメは伊勢湾岸自動車道から見える四日市の工場夜景です。
よそ見はあまり出来ませんが、旅行やドライブで通る際は是非見てみて下さい🚗
春の訪れを感じて来ましたね🌸
タイヤ履き替えの準備はされていますか?
点検等でノーマルタイヤの劣化を指摘された方、早めのご準備をオススメ致します❗
安心・安全なカーライフをサポートします☺☺☺

3ページ(全33ページ中)