今年もご来店です😁
2024.06.14
皆さん、こんにちは😊 八鹿店です。
今年も八鹿店にやってきました🕊
ツバメさんです。
以前からのある巣を再利用して子育て中です。
ヒナの様子はまだ小さいからか見れませんが
ひっきりなしにエサを運んでいます。
ご苦労様です。
ツバメは外敵を避けるため、人の出入りが多く、環境の良い場所で巣作りをすると言われ
巣を作る所は、訪れる人が多く快適な場所の証ということで縁起が良いと言われています。
私達にも幸運のお恵みを。。。
子ツバメ達はあと1か月ほどで巣立ち、飛び方やエサ取りの練習に入るようです。
ツバメは渡り鳥で、厳しい環境の中、外敵も多く平均寿命が1~2年という記事を見たことがあります。
当店に住んでいる間は事故のないようにに見守りたいと思います。
追記:先日無事に飛び立ちました。
また来年もお待ちしております。

連休中、お車でお困りの際は。。。
2024.04.25
みなさん、こんにちは!
待ちに待ったゴールデンウイークがやってきました❗
皆様も帰省に行楽に、何かと忙しい日々になるかと思いますが、車で遠乗りする機会が増える時期でもあります。
出先での車のトラブルは大変になるので、お出掛け前には必ず、タイヤ・バッテリー・水・オイルの点検を忘れないで下さいね😎
当社も5月3・4・5日が休業日となり、対応が出来なくなります。
なお、お車の事故や故障などでお困りの場合は
≪JAFロードサービス≫
℡ 0570-00-8139
その他お車でお困りの場合は緊急の場合は
≪トヨタ自動車お客様相談センター≫
℡ 0800-700-7700
までお問い合わせ下さい💁♂️
それでは素敵なゴールデンウイークをお過ごしくださいね🤗

サンダーバード
2024.04.22
皆さん こんにちは😊
八鹿店サービスエンジニアの渡邊です。
2月中頃にとある列車に乗車したのでご紹介しようと思います。
それがこちら👇👇👇
先日のダイヤ改正前までは大阪から金沢を結んでいた特急サンダーバードです。
JR京都線・湖西線・北陸本線経由で全区間最高速度130km/h走行が可能と、在来線国内有数の速さを誇っていました。
今回は大阪駅を17時42分に出発する37号に乗車しました。
この37号には大きな特徴がありました、、、。
途中の停車駅は 新大阪・京都・福井です。
サンダーバードはいろいろな停車駅パターンがありますが、その中でも大阪から金沢までの間にたった3駅しか停まらない最速達タイプなのです!
北陸新幹線延伸後の終着駅になった敦賀ですら容赦なく通過します(笑)
列車の速さを表す指標として、表定速度というものがあります。
始発駅から終着駅までのうち、停車時間を含めた平均速度のことです。
他の特急は80~90km/h前後が多く、それでも早い方ですが、、、
この37号はなんと106.3km/h!(在来線で唯一3桁みたいです)
大阪~金沢間を2時間31分で結んでいました。
夜なので外の景色はあまりよく見えませんが、それでも光の景色の流れがとても速く、ほとんど120~130km/hで走るので走行音も相まって大迫力でした!
(モーター車に乗ったので音はおおきめです)
金沢駅にて
帰りはちょっと奮発してグリーン車に乗りました❗
グリーン車である1号車はモーターがない付随車タイプでとっても静かであり、シートの間隔も普通車より広めでとても快適な時間でした😁
そんなサンダーバードもこの3月のダイヤ改正で敦賀止まりと、約半分まで距離が縮んでしまいました。。。が、それでも速さは健在なので、興味がある方はぜひ乗ってみてください❗❗
最後まで見ていただき、ありがとうございました💁♂️

壺阪寺へ~
2024.03.25
皆さん、こんにちは!
八鹿店 販売スタッフの安田です。
先日、奈良の壺阪寺を参拝してきました。
壺阪寺には目👀の観音様が祀られていて、眼病封じのお寺として有名です。
また桜大仏をはじめ、四季折々のお花や景色が楽しめます。
行った日は『壺阪寺大雛曼荼羅』(つぼさかでらだいひなまんだら)が開催されていました。
本尊十一面千手観音様と約4000体のお雛様が祀られていて、見たこともない数に圧倒されました。
実はこの中に一体だけ周りと違う事をやってしまった人形がいます。
お気づきになられましたか?
これです👇
やってしまいました。
仏教の教えの中に「最初の一歩」というものがあります。
何事においても、最初の一歩を間違えるととんでもない方向へ行ってしまいます。
仏道の修業は自分が救われるためではなく、世のため人のために尽くすことです。
この誓願から最初の一歩を踏み出しましょう。
この人形は見に来てくれた人に楽しんでもらおうと思い、マリオになってしまったんだと思います。
新しい車に操作方法の違い等で抵抗のある方もおられると思います。
今お乗りのお車から、より安全になった車に乗り換えるのも世のため人のためになると思います。
皆さんも最初の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
南~無~

3ページ(全34ページ中)