サンダーバード
2024.04.22
皆さん こんにちは😊
八鹿店サービスエンジニアの渡邊です。
2月中頃にとある列車に乗車したのでご紹介しようと思います。
それがこちら👇👇👇

先日のダイヤ改正前までは大阪から金沢を結んでいた特急サンダーバードです。
JR京都線・湖西線・北陸本線経由で全区間最高速度130km/h走行が可能と、在来線国内有数の速さを誇っていました。
今回は大阪駅を17時42分に出発する37号に乗車しました。
この37号には大きな特徴がありました、、、。
途中の停車駅は 新大阪・京都・福井です。
サンダーバードはいろいろな停車駅パターンがありますが、その中でも大阪から金沢までの間にたった3駅しか停まらない最速達タイプなのです!
北陸新幹線延伸後の終着駅になった敦賀ですら容赦なく通過します(笑)
列車の速さを表す指標として、表定速度というものがあります。
始発駅から終着駅までのうち、停車時間を含めた平均速度のことです。
他の特急は80~90km/h前後が多く、それでも早い方ですが、、、
この37号はなんと106.3km/h!(在来線で唯一3桁みたいです)
大阪~金沢間を2時間31分で結んでいました。
夜なので外の景色はあまりよく見えませんが、それでも光の景色の流れがとても速く、ほとんど120~130km/hで走るので走行音も相まって大迫力でした!
(モーター車に乗ったので音はおおきめです)
金沢駅にて


帰りはちょっと奮発してグリーン車に乗りました❗
グリーン車である1号車はモーターがない付随車タイプでとっても静かであり、シートの間隔も普通車より広めでとても快適な時間でした😁
そんなサンダーバードもこの3月のダイヤ改正で敦賀止まりと、約半分まで距離が縮んでしまいました。。。が、それでも速さは健在なので、興味がある方はぜひ乗ってみてください❗❗
最後まで見ていただき、ありがとうございました💁♂️
八鹿店サービスエンジニアの渡邊です。
2月中頃にとある列車に乗車したのでご紹介しようと思います。
それがこちら👇👇👇

先日のダイヤ改正前までは大阪から金沢を結んでいた特急サンダーバードです。
JR京都線・湖西線・北陸本線経由で全区間最高速度130km/h走行が可能と、在来線国内有数の速さを誇っていました。
今回は大阪駅を17時42分に出発する37号に乗車しました。
この37号には大きな特徴がありました、、、。
途中の停車駅は 新大阪・京都・福井です。
サンダーバードはいろいろな停車駅パターンがありますが、その中でも大阪から金沢までの間にたった3駅しか停まらない最速達タイプなのです!
北陸新幹線延伸後の終着駅になった敦賀ですら容赦なく通過します(笑)
列車の速さを表す指標として、表定速度というものがあります。
始発駅から終着駅までのうち、停車時間を含めた平均速度のことです。
他の特急は80~90km/h前後が多く、それでも早い方ですが、、、
この37号はなんと106.3km/h!(在来線で唯一3桁みたいです)
大阪~金沢間を2時間31分で結んでいました。
夜なので外の景色はあまりよく見えませんが、それでも光の景色の流れがとても速く、ほとんど120~130km/hで走るので走行音も相まって大迫力でした!
(モーター車に乗ったので音はおおきめです)
金沢駅にて


帰りはちょっと奮発してグリーン車に乗りました❗
グリーン車である1号車はモーターがない付随車タイプでとっても静かであり、シートの間隔も普通車より広めでとても快適な時間でした😁
そんなサンダーバードもこの3月のダイヤ改正で敦賀止まりと、約半分まで距離が縮んでしまいました。。。が、それでも速さは健在なので、興味がある方はぜひ乗ってみてください❗❗
最後まで見ていただき、ありがとうございました💁♂️