意外と…コンナ事もしてますよww
2020.04.20
こんにちは(^^)/ GR コンサルタントの西畑デスww
今日も…絶賛短縮時間営業しております!!!
現在、外に出たくても自粛され自宅内でいろんな事をされてると思いますが…
そんな皆さんに、ご自宅で出来るチョットした事をお届けしたいと思います。
私が前に居てた店舗のイベントでも実施した時があるのですが、思いのほか子どもさんのウケも良かったのでご紹介します。
【パラシュートコードを使った人型ストラップ作り】です。
本物のパラシュートコードを使うのではなくて、アウトドアコードを使います。
私がいつも使用しているのは「メルヘン アウトドアコード」で、5Mで¥300-(税別)で販売されています。色の種類が豊富でどの色にしようか迷うくらいの種類があります。「キャンプでテントを張ったりするコード」って云うとピンとくる方もあると思いますが、そのコードのカラフルなヤツって思って頂ければいいと思います。
こんな感じで売ってます。
このコードを2色準備しまして、それぞれを25CMくらいにカットしたものとダイソー等に売ってますストラップとウッドビーズを使います。
今回は、この2色のコードを準備。
上記画像の材料で、お家で簡単ストラップ作りのスタートです(笑)
まず、ストラップのカニカンの付いているリングに1本のコードを通します。この時に通すコードが【足】の部分になります。
次に、このコードにウッドビーズを通します。
この時、左右対称の長さにしておきます。このウッドビーズが【頭】になります。
こんな感じになりますね。
次の作業は、【胴体】と【腕】になる部分を作りますよw
まず、腕になるコードを下に置いてその上に先ほど作った足の部分を載せます。
画像のように1回結びます。
次に、①の方を足の上に置いてからその上を②が通ってから後ろに回り①が作ってる輪の中に通して結びます。
次に、また同じように①を足の上に置いてからその上を②が通ってから後ろに回り①の輪に通します。
ここまでで胴体の大きさを見ながら、良ければしっかりと結んでしまいます。
次は、バランスを見ながら手足の長さを決めていきます。
それぞれのコードを結んで長さを決めていきます。
上の画像のようになります。
結び目から先の余った部分を切り取って、先がほつれないようにライターで切り口を炙れば出来上がりですww
どうですか???出来ましたか???
足になる部分と、胴体と腕になる部分のコードの色と頭の部分のウッドビーズの色の組み合わせを変えればかなりの数のバリエーションが出来ると思いませんか???(笑)
外出を自粛されている今、こんな感じで何か始めてみてはいかがでしょうか???

バッテリーあがりにご注意!⚠🚗
2020.04.19
ごきげんよう~★
ひめじ店です!!
いつもブログチェックありがとうございます!!
少しでもみなさまの娯楽のひとつになれていたら嬉しいです❤
そして、本日も営業時間を縮小して営業しております~
さてさて、外出の頻度が減っている中、みなさまに気を付けて頂きたいコトがございます。
ズバリ!「バッテリーあがりにご注意」です!
みなさまの中にも経験のある方がいらっしゃるかもしれませんが、長期間車に乗らなかったり、
走行距離が短くなったりするとバッテリーが弱ってしまうことがわりとよくあるんです!
例えば、海外旅行から帰ってきて、翌日通勤で車に乗ろうとすると、エンジンがかからなかった😥
といったトラブルは、実は結構よくあります~
「毎日車通勤やったけど、リモートワークになってからはほとんど乗ってない」という方などは、
ときどきお車のエンジンをかけてあげることをオススメします★
車や状況によっても異なりますが、最低でも週に一度、30分間ほどエンジンをかけておくことでトラブルを防げることが多いです!
また、おうちに何台か車がある方は、外出の際メインのお
車だけでなく、交代でセカンドカーも使ってみて下さい♪
↓以下まめ知識↓↓
ちなみに★、、、
「なんであんまり乗らへんかったらバッテリーあがるん?」についてエンジニアの栁川氏が解説してくれました😄
( 解説 )
まず、車のバッテリーは、エンジンをかけることによって発電機が回り、充電するようにできています。
そして、エンジンが止まっている間にも、時計などのように、バッテリーから小さい電気の供給を受けて作動している機能があります。
なので、エンジンを止めたままでは、充電がされないまま電気を使い続けているような状況になってしまい、
バッテリーに蓄えられた残った電気を使い切ってしまうとバッテリーあがりを起こしてしまいます。
外出自粛の状況ですが、急病などで緊急で車が必要になったときに備えて、コロナウイルス対策を十分行ったうえで、愛車のトラブルも防いで頂くことをおススメします。
もちろん、もし、お車でご不安なことやトラブルがあれば、ひめじ店までお気軽にお問合せ下さい!
ひめじ店(直通)
電話 079-264-0910
(※火・水曜日を除くAM11:00~PM4:00)

おうちで美味しいコーヒー飲みませんか☕✨
2020.04.18
ごきげんよう~★
ひめじ店です!
コロナウイルスの影響で皆様も外出自粛、自宅待機の日々が続いているかと思います🏡
自宅でゆっくり過ごす時間が多すぎるとなんだか気が滅入ってしまいますが、
本日はそんな「おうち時間」を快適により楽しくするべく・・・
「おいしいコーヒーの淹れ方~ハンドドリップ講座~」を行います‼‼
是非 今の時期ならではのゆったりした時間に美味しいコーヒーを堪能してください🤗🤗
~☕ハンドドリップ講座☕~
今回使用したコーヒー豆は、深煎りの「マンデリン」です。
マンデリンは、苦めでコクのある香り豊かなコーヒー豆です。
ちなみに・・・🤔
コーヒーにはさまざまな種類がありまして、
お好みのコーヒーを選ぶために簡単にご説明しますと
✨コーヒーの酸味とフルーティーな香りが好きな方✨
✨特に紅茶のような感覚でアメリカンコーヒーで楽しみたい方✨
浅煎り~中煎りのコーヒー豆をおススメします
✨オーソドックスなバランスが良く香りも楽しみたい方✨
中煎り~中深煎りのコーヒー豆をおススメします
✨コーヒー特有の苦みやコク、芳醇な香りを楽しみたい方✨
深煎りのコーヒー豆をおススメします
その他、産地やブランドによっても味や香り、コクも変わってきますので
是非様々なコーヒー豆でお楽しみください。😊
それでは本題に・・・
📌用意するもの
✔コーヒー豆(お好みのもの)
濃度の好みにもよりますが、今回は22g使用しました
✔ドリッパーとピッチャー
ドリッパーは今回プラスチック製でピッチャーは耐熱ガラス製です。
陶器のドリッパーは熱を逃がしにくいのでおススメです。
✔ペーパーフィルター
使用するドリッパーに併せてお好みで選んで頂ければと思います
✔注ぎ口が細めのやかん等
ドリップでは少量ずつお湯を注ぐのがコツなのでご家庭のものでも細めにお湯を垂らすことができるものなら
なんでもOKです
✔温度計
コーヒーを淹れるときの適温はお好みにもよりますが、大体「90度~95度」になります
沸騰したお湯に少量の水を注ぎ温度を調整します。その際に使用する温度計です
【⚠事前にお湯でカップを温めておく⚠】
①お湯を注いでいきます。今回のお湯の温度は92度くらいです
(熱すぎると渋みが出てしまったり、低すぎても雑味が出ます)
一度、粉全体にお湯がかかるように細ーくお湯を垂らしていきます
⌛30秒ほど蒸らします⌛
②30秒経ち、コーヒーがぽたぽたと落ちてきたら1投目のお湯を注ぎます💧
③「の」の字を書くようにお湯を注ぎます
新鮮な豆や浅煎りの豆の場合は、粉が膨らんでいきます
今回は深煎りを使用したのでふくらみあまり見られません
④ふくらみが落ちてきたところで、落ちきる前に2投目を注ぎます💧
⭐ポイント⭐
2投目が完全に落ちきる前、コーヒーが規定量に達したころでドリッパーを外します
⑤コーヒー液は上側と底側で濃度が違ってくるので
しっかり混ぜて撹拌していきます
⑥温めておいたカップに入れて完成です☕
自宅待機の「おうち時間」に是非 「おいしいコーヒー」を❗❗

スープラとヤリスWRCのぬり絵で遊ぼう~!
2020.04.18
ごきげんよう~★
ひめじ店です!
本日も営業時間を縮小して営業しております★
さてさて、「外出できひんし、暇やなあ~」という皆様におすすめ情報です!
TOYOTA GAZOO Racingの公式Twitter(@TOYOTA_GR)にて、スープラとヤリスWRCのぬり絵が配信されています♪
公式キャラクターのくま吉🐻とクルマのツーショットとなっております~★
(※ブログ記事掲載用のため、画像のサイズを縮小しております。)
お子様はもちろんのこと、クルマ好きのお父さんたちにこそ、楽しんで頂けるんじゃないかなぁと思っております!笑
公式ツイッターで出来上がった作品を紹介してもらえる企画も行われているようです😍
ぜひぜひ家族みんなでやってみて下さいね~😉

51ページ(全67ページ中)